
ペットの美容を総合的に学べるコース
トリミングサロンに迎えに行ったとき、ガラス越しに見えたのは、安心しきった表情の愛犬と、優しく寄り添うトリマーさんの姿でした。ふわふわにきれいになって戻ってきたうちの子を見て、心から思いました。

実習では、グルーミングの基礎から丁寧に学びます。また、犬の預かりやお迎えの対応を通して、接客マ ーやお客様への心配りも身につけていきます。専門科目「ペットの飼育管理」では、愛玩動物飼養 管理士に必要な基礎知識をしっかりと習得します。
これまで複数名で行っていた犬の扱いを、一人で行うようになります。犬の性格や体調を的確に見極めながら、責任あるトリマーとしての意識と精神力を 養っていきます。実習では、必要な知識と技術を高めながら、サロントリマー検定3級にも挑戦します。
犬種ことに異なるグルーミングの方法や扱い方を繰り返し学び、確実に身につけていきます。サロントリマー 検定2級の受験を経て、合格すれば冬には1級にもチャレンジできます。また、愛玩動物飼養管理士の資格取得 も目指し、知識と技箭のさらなる向上に取り組みます。

シャンプーや爪切りをはじめとする、トリミングに必要 な基礎技術を学ぶ科目です。犬の状態を清潔に保ち、 飼い主と快適な生活を送るために、専門的な知識と 技術は欠かせません。トリマー資格の取得を目指し、さまざまな実技実習を通して、実践的に学習します。
愛玩動物飼養管理士の資格取得に向けて、ペット の適切な飼育・管理の方法に加え、人と動物が共 に暮らすために必要な知識や、動物の命と福祉を守る視点も含めて幅広く学びます。
犬のトリミング(カット)技術を高めるためには、道具の扱いだけでなく、“立体を正しく見る力"も大切 です。犬の体を正確に描けるようにな ることから始め、カットラインやデザインカットのイメージを描き起こせる力を養います。

小島 保之香
名古屋市立吉根中学校卒 ペットビューティー1年
私の将来の夢は、保護施設で働くことです。きっかけは、あるテレビ番組で多頭飼育崩壊や飼い主の事情で捨てられた犬たちの存在を知り、「私が助けてあげたい!」と思ったことでした。しかし、高校で専門的に動物 (犬)の勉強ができる学校は少なく、諦めかけていた時に、母がサンデザ イン専門学校を見つけてくれました。
体験入学に参加したときは緊張しましたが、先生方や先輩方が優しく教えてくださり、自分に合った学校だと感じ、この学校でさまざまなことを学びたいと思って受験しました。
初めての実習では緊張もあり、想像していた以上に大変でした。「命を預かる」ということは、こんなにも責任のあることなのだと実感しました。そして、犬によっで性格や好きなこと、嫌いなことが違うため、実習を通して犬の性格をしっかり理解できるようになりたいと思います。
これからの3年間で多くの壁にぶつかると思いますが、仲間と共に乗り越え、将来は一匹でも多くの犬を助けたいと考えています。

馬場 さわみ
ヤマザキ動物専門学校1年
私は中学の時、当時飼っていた愛犬の入院をきっかけに、動物に関わる仕事がしたいと思うようになりました。高校では動物について学びたいと考 ぇ、サンデザイン専門学校高等課程を選択し、強い意志を持って高山市から県外への進学を決意しました。
高校3年間では、トリミング実習や動物愛護の基礎学習だけでなく、パソコンや清報など将来に役立つ知識も身につけました。パソコン検定やビジネス検定に挑戦し、3年間の目標であった愛玩動物飼養管理士2級やサロントリマー検定1級の資格も取得することができ自分の自信にもつながりました。専門科目では、検定の勉強は大変でしたが、興味のあることを学ぶことができたので、とても充実した3年間でした。「動物が好きかわいい」だけでは動物と関われないということも学び、動物とのコミュニケーションが上手に取れるようになったことで、今後も学んだことを生かし、動物と上手に関わっていきたいです。
卒業後は、東京にあるヤマザキ動物専門学校に入学しました。幅広い知識と技術が学べ施設や設備が充実しているヤマザキ学園に中学生の頃から憧れていたため、進学を決めました。動物リハビリテーションや動物歯科などを学べることがとても楽しみです。そして、愛玩動物看護師国家試験に合格できるよう、これからも頑張っていきたいです。